- Core i7
- メモリ16GB
- Fusion Drive 1TB
- Magic Trackpad
- テンキー付Magic Keyboard
カテゴリーアーカイブ: Computer
MacBook Air(2012Mid)購入しました
またまたApple製品を購入してしまいました。
- 旧Airのメモリが4Gでちょっと足りなくなってきた。アプリが立ち上がらなかったり、動作速度がとっても遅くなったり。
- 新Airにはキーボードバックライトがある。
- 旧Airのファンクションキーが現行のOS(Mountain Lion)に合っていない。
- Sleipnirがすぐハングアップしてしまう(Core2Duoが悪い?)
そんなわけで、11月頭にApple Storeに発注。なんとかクレジットの承認を通して、待つこと1週間。ついに届きました! 新MacBook Air!
MacBook Pro購入しました
ついに真性のMacユーザーになりました。
買ったのはMacBook Pro 15インチ 従来モデル(Retinaじゃない方)。
以下のことから次期種はVAIOにするのをやめました。
- S, Tが英語キーボード非対応
- 英語キーボードをサポートしているZはSSDが512G止まり
というわけで、英語キーボードをサポートしていることを考慮して、Macを買うことにしました。
(英語キーボードというだけならLenovoもサポートしているが、会社でいろいろとひどい目にあってきたので、購入対象から外した)
MacはAir持ってるし、アプリが足りなくてもWindows動かせるからまぁなんとかなるだろうと。
で、何を買うか悩んだんですが、
- 遠隔地へ出張する機会がほとんどない(あっても実家帰省程度)=軽量でないノート、もしくはデスクトップでも構わない
- 512Gを超えるストレージ容量を持つ
- 筐体の大きさは問わない(持ち歩きはAirで行うため)
- ある程度強力なCPUパワーとグラフィックチップを持つ
上記を考慮した結果、iMacかMacBook Proが候補に挙がりましたが、2012年のWWWCで正式発表になったノート型を購入することにしました。
ちなみにRetinaを外した理由は、
- 解像度が2倍になったのを差し引くと実面積が小さいこと
- スクロールが少しガクつくこと
- SSDしかないこと(現行機種で壊れたことがある)
- SSDが768G止まりなこと
です。
前機種からのファイルコピー、設定も一通り終わり、現在は細かい設定をいじりつつ運用中です。
ソフト1本で、ほぼ全自動でコピーをしてくれるのがいいですね。
2週間ほど使った感想は、
- ファンの音がかなり静かになった。
- ドット面積は減ったが、むしろ物理面積が増えた分見やすく快適になった。
- 英語キーボード最高!
- VMWareでWindows7を立ち上げられるようにしたが、立ち上げるとMacOS、Windows共に重くなってしまう。これは盲点。
- マウスが未だにペアリングできない。MacBook Airとペアリングしているからか? 原因不明。
ソフト周りは整備中ですが、今のところWindowsでできてMacでできなかったことはほとんどありません。(強いて言えば動画エンコぐらい)
新自宅鯖構築中
新しく自宅鯖を構築しました。
CPUはAtom D525, Mini-ITX, RAID 5(3T×6=15T+パリティ)仕様です。
MacBook Air買っちゃいました
題記の通り、MacBook Airを買ってしまいました。
理由はApple Storeで見て、これならいいなーって思ってしまったこと。ぶっちゃけ、衝動買いです。
環境をMacに移行するに当たっていろいろ考えたこと。
- メールはメインのものはIMAPに移行したので問題なし。
- RSSリーダーは、もともとWebベースのものを使用している。
- Evernote、DropboxにもMac用アプリがある。
- Twitter、IP Messengerにも専用アプリがある。
- 何よりも、iOSの開発環境を持ち運びできるようになったことが大きい。
- CD/DVDの取り込みは試行錯誤中。
- Microsoft Publisherがないが、ほとんど使わないので問題なし。
- 最大の難点は地図専用のアプリがないこと。Google Mapsを使えと言えばそれまでなんですが、GPSによる計測ができない。
実際に手に取って見ると、思ったよりもでかいですね。でかい分には操作性が良くなって都合がいいんですが、通勤電車の中ではホイホイと開くことはできなさそうです。
新PC導入
とは言っても、メインで使うほうではなくて、動画エンコード専用のPC。
実は今まで使っていたPCはPentium4で、動画をエンコードするとHD画質で実時間の18倍かかる代物でした。
買ってから相当時期が経っているので、このたび買い替えることを決意しました。
スペックは以下。
CPU | Core i7 860 |
マザー | P7P55D-E LX |
メモリ | 4G |
HDDは今まで使っていたものを流用。OSはWindows 7 (64bit) Professionalを新たに導入しました。
結果、動画エンコード速度が実時間×18→実時間×2になって非常に快適になりました。
さらに、PC版が先行発売されるFFXIVを動かすためにグラフィックボードも増設しようか考えてます。
リンゴ教に入信しました
といっても、怪しい宗教ではございません(当たり前だ)。
Mac miniを買ってしまったのです。
iPhone(3GS),iPadを所持しているのですが、某野望のためにアプリ開発に興味がふつふつと沸いてしまったためです。
iOSアプリ開発がメインなので、その他の用途はこれまでどおりWindows機を使うつもりのため、スペックは最低限にしました(Core2Duo 2.4GHz,メモリ2G,HDD320G)。
モニタはHDMI接続ができるTVを流用。
最近いろいろと多忙なため、アプリ開発にどれだけ時間を割けるかどうかわかりませんが、まずはチャレンジだ!
ちょっと調べましたが、ディベロッパープログラムに1万円かかるのがちょっとなぁ… って感じました。
物欲も行くところまでいきついてしまい、もう底が見えない状態です。
廃エンドPC購入
メインPCを買い換えました。
買ったPCはVPCZ1。モバイルハイエンドカテゴリに属するものです。
買った目的は将来プレイするであろうFF14に対応するためです。
まず買ってよかったこと。
- フルHDの液晶がとてもきれい
字がそれなりに細かくなって読むのが大変ですが、発色が鮮やかです。 - 全体的に速い
ネットワーク越しのフルHDの動画もストレスなく再生できるようになったので、CPU速度もネットワーク速度も速くなったんだなって思います(前のは音声が途切れてカクカク) - 冷却ファンが回ることが少なくなり、静かになった
- グロッシープレミアムカーボンがつやつやでとてもカッコ良い
- 暗い所だとだんだんバックライトが暗くなってキーボードが点灯するのがカッコ良い
難点だと思ったこと
- 値段が高い
HDDだと光学ドライブが載せられないので仕方なくSSDにしたんですが、値段に直接響いて40万近くいってしまいました。 - 液晶が細かすぎる
前に書いたことと相反するようなことを書きますが、やっぱり細かすぎます。たぶん4年後には直視できなくなってるかも… - キーボードがヘボイ
今回は英語キーボードにしてみましたが、なんというか、キータッチがよくないです。
ベンチマークはまだ詳しくは試していないのですが、FFXIベンチはHモードで約7000点。ほとんどコマ落ちが見られなかったです。
そのうちにラストレムナントとか試してみようと思います。
ちなみに前のPCは下取りに出しましたがそこそこいい値段で売れました。
しかしPC1台で40万は人生終わってるよな…
週末の大失敗
先週の土曜日、所用で池袋まで出かけ、駅前のマクドナルドでVAIO type Pを開いていたときのこと。
店内があまりにも暑いので、ハンカチを取り出そうと腰をかがめていたところ、
バシャッ!
トレイがひっくり返り、上に乗っていたコーヒーがこぼれてしまいました。
運の悪いことに、それが電源ONのtype Pにもかかってしまい、うんともすんとも言わなくなってしまいました。
(隣にいた女性にもかかってしまい、謝った)
きのう恐る恐る電源Onしてみたんですが、電源ランプすらつかず。
こりゃ完全に死んだな…
見積もりは出していないのですが修理費用>新規購入費用になると見て、あきらめて新規でVAIO Pを購入することにしました。
今度はきっちりワイド保障をつけて。
かなり痛いのですが、SSDの容量が増えるのと通信手段がWiMAXに変わると思ってあきらめるさ!
そして、今週に入ってからのこと。
メインPCに入っているiTunesが起動しなくなってしまいました。
いろいろやったけど復旧しなくて、最後の手段、クリーンインストールをしようとバックアップしていたらいきなり起動。
何だ、放っとけばよかったのか…
ここのところ、PC運に見放されているようです…
自宅環境大改造中
思い立って、自宅PC環境を大改造中。
とはいっても、まだ大したことがやれてなかったりする。
できているのは以下のこと。
・backup_mixiを使ったmixi日記の吸い出し
とりあえず吸い出しただけ。マイミクのみ公開の日記もあるので、さらなるデータ加工が必要。
・自宅鯖:PHP4→PHP5へのバージョンアップ
覚悟はしていたが、これで動かなくなるアプリが多数出て大変だった。
・PC:ActivePerlのインストール
必要なツールなのに、今まで入ってなかった事に気付かなかった…間抜け。
これからやりたいことは以下。
・MySQLバージョンアップ
ただ、過去の資産があるので、簡単にバージョンアップしていいものなのやら。
・WordPressインストール
これは絶対にやる。
・mixi日記、MovableType日記のWordPressへの移行
これはmixi日記の選別が済んでから。
できることなら全員に公開のmixi日記とWordPressの2本立てでやってみたいができるかな…?