新自宅鯖構築中


新しく自宅鯖を構築しました。
CPUはAtom D525, Mini-ITX, RAID 5(3T×6=15T+パリティ)仕様です。

 構築しようと思ったのは、今まで使っていた玄箱が容量を使い切ってしまい、空き容量のあるディスクがほしかったのと、現自宅鯖が熱暴走に弱く、夏場になると高確率でお亡くなりになってしまうためです。
構築するに当たって、OSは実績のあるFreeBSD。しかしこれが、後の火種になるとは思わなかった…
まず、本体を組み立てて、OSをインストールします。
だがしかし、OSがHDDの全容量を認識していない。知恵袋で質問したところ、GPTという方式でインストールしなければいけないらしい。
そこで、sysinstallで切られたパーティションの内容をメモって、gpartで切り直します。
1台目のHDDの頭の方を/やら/tmpに割り当てて、残りをRAID領域としてZFSというファイルシステムに割り当てます。
ZFSは6台分合わせてRAID-Zという方式でフォーマットします。これがZFSでのRAID5相当。
実際に使うにはZFSというモジュールを読み込ませます。
そしてHDDの形が決まったところで、各種モジュールのインストールを開始。まずはSAMBA, Apache, PHP5.3, MySQL, phpMyAdminといった定番をインストール。
そしてSAMBAを立ち上げてNASとしての運用を始めますがここで問題発生。
ZFSが安定して動かない。
いや、3ストリームぐらい読み書きやってるといきなりカーネルパニック起こすんですが。
もちろん、portsからのインストールなんてもってのほか。
そしてそんなところへ設置したHDDの1台がクラッシュ。泣きっ面に蜂です。
とりあえず、たまたま持っていたスペアドライブに入れ替えて、RAIDストライプ再構築でその場はしのぎました。
そんなわけで、カーネルパニックだけは解決できないまま、今に至ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください