宮前平 湯けむりの庄


宮前平 湯けむりの庄(川崎市宮前区)
東急田園都市線宮前平駅徒歩5分

  • 料金1470円(休日)
  • 内湯がジェットバス・源泉、露天が源泉掛け流し・炭酸湯・壷湯・寝湯。
  • 源泉は黒系。やや熱目。
  • 露天は広め。たぶんここち湯とタメを張れる。
  • 寝湯は深い。注意していても髪の毛が濡れてしまう。
  • 岩盤浴は5種類あって結構面白い。きちんと汗の出る温度だし。

AOU杯2010


幕張メッセで行われたAOUアミューズメントエキスポ。
その中でQMA7を使った大会が行われるので行ってきました。
あらかじめクーポンを印刷して持っていくと入場料通常1000円のところ700円で入れます。覚えておきましょう。
直前にQMA6の全国大会でトップに立った24人(ただし欠員6人)が戦うわけです。
スペシャルゲスト枠としてクイズ王の永田さん、ファミ通チーム、電撃代表の学生クイズ王(名前失念)、インテリお笑い芸人田畑藤本が戦っていました。
(田畑藤本はロザンのスケジュールが押さえられなかったので呼ばれたと言っていましたが)
学生クイズ王がかなり強く、永田さんをあと3点というところまで追い詰めていました。正解数だけなら学生の方が多かったかも。
で、最後まで戦いを見ていたわけですが、決勝は難易度HARDにも関わらず全員が300点オーバーとすさまじい戦いを繰り広げていました。

その合間に新しく導入される協力プレイモードのデモンストレーションもあり、声優の喜多村英梨・竹達彩奈もプレイヤーとして加わり、危なげながら全階層をクリアしていました。
この他にも新登場するキャラの声優として福山潤・釘宮理恵がいます。この時点でどんなCNが出てくるか、想像がつくと思いますw

その他ロケテからの変更で気付いたこと

  • 決勝で投げられる形式は大形式と小形式があるが、大形式のみ難易度が選択可能。小形式での難易度がどうなるかは不明。
  • QMA6から残るキャラはレオン・セリオス・ユウ・シャロン・ユリ・リエルのみ。
  • 文字パネルで解答が3文字の場合の選択肢が6文字から8文字に増えた(ロケテの時点で気付いていたが書き忘れ)
  • 並べ替えの解答文字数が9文字のパターンが復活。

その他感じたこと。
昔からのプレーヤー・上級プレーヤーに離れられて、人気が落ちているQMAだけに、人気声優を起用したりして何とか人気を取り戻そうとしているのが必死なのが良く見てとれます。それよりも従来のキャラを大量に切り捨てて大丈夫なのか?という気もします(まぁ、自分の使用しているキャラは残ったので、それはそれでいいのだが)。

とにかく、3月中旬の稼働が楽しみです。

TV買っちゃいました


先日のBlu-rayに続き、TVをかなり無理して購入しました。
機種はPanasonic TH-L32V1。
Panasonicでは32インチの唯一のフルHDの機種です。

こんな無理な購入になったのは、2月頭のプレスリリースで液晶Vシリーズの後継が出なかったため。
今のところ、後継の話は出ていないので結果オーライ…?

金曜の夜に配送指定をして、届いたのはいいのですが、縦がつっかえてラックに収まらないorz
まぁ、横を広げることはできませんが、縦ならなんとか広げることは可能。でも上にはレコーダ類がたくさん乗っているので結構大変でした。
しかも同じ棚に玄箱も乗っていたのですが、幅が収まりきらず、奥に追いやられてしまいました。これはそのうちになんとかする予定。

肝心の画質ですが、「さすがフルHD」と思わしめるぐらいきれいです。
PS3をHDMI接続でつないでみましたが、アナログ特有のにじみがなくなってこっちもきれいです。

まぁ価格に見合うだけのものを手に入れたと言うことで良しとします。

北海道スキーツアー2010


2月11~14日まで、北海道にスキーツアーに行っていました。
今回は3泊4日なので、重装備です。

まずは11日ですが、当日発売になった新QMA DSを回収してから羽田に向かいました。
羽田についてからちょっとしたアクシデント。いつも腰に小型のサバイバルナイフをぶら下げているんですが、これが機内持ち込み禁止品に該当し、自宅に強制送還に(安いものではないので破棄はできなかった)
北海道に着いてからは、駅ビルで食事して札幌市内のホテルへ。
駅からホテルまでの道は北海道らしく、雪が積もっていました。
ホテルについてから、ブログ巡回とQMA DSを少しやって就寝。

12日はスキー初日。朝早く起きてバスに乗ってニセコへ移動。道中でアニメを見ていたら気持ち悪くなってしまいました。
ゲレンデであらかじめ送っておいた板を回収して中を見たらストックがない!仕方ないので借りました。1500円なり。
現地で友人と合流してゲレンデへ。外は雪が吹雪いていてとっても寒かったです。コースは中級の中に上級が紛れ込んでいたりして大変でした。
夜は札幌で友人と合流して食事をすることに。大通の松尾ジンギスカンに行ったら満席。仕方ないので隣の芝というハンバーグ屋に入りました。
ちょっと場違い的な雰囲気があったのですが、味は大変よく、ボリュームもあって満足でした。

13日もやはりスキー。昨日とは違うコースで滑ってみました。やや急なのですが、雪質はよかったのでそんなに滑りにくいということはなかったです。
そして友人が新千歳へ向かうため、早めに切り上げて下へ降りようとしたところで大事件発生。滑走中に横から割り込んできた奴を避けようとしたところ、バランスを崩して大クラッシュ。メガネが折れて無惨な姿になってしまいました。
山の中腹だったので仕方なくメガネなしで降りましたが、地面の凸凹が見えなくて怖かったです。
そして壊れたメガネを無理矢理くっつけて行動していましたが、片目だけ見えるので違和感がバリバリw
夜はホテル帰着後動くのが面倒になり、近くのバーで済ませてしまいました。なかなか美味しかったですよ。

14日は札幌観光に充てました。
まずは羊ヶ丘のクラーク像へ。写真を撮ってきました、
続いて昼になったので松尾ジンギスカンで食事。おいしかったです。
その後は北海道庁→時計台と回ってきました。
そして新千歳空港へ。新千歳ではスープカレーを食べました。
帰りの飛行機は余裕をもって、特に引っかかることなく帰宅。

今回のスキーで思ったこと。
やっぱり北海道は雪質がよいなーと思いました。すべりやすさが違う。
ただ、寒さも半端じゃなくて、気温-13℃。風が吹いてくると体にこたえます。
あともう若くないので半日滑っただけでも体にキますねー。

あともう1つ思ったのは、Atom Zの力は偉大だなーってこと。
壊れたVAIO type Pの代わりにLOOX U(A110 800MHz)を持っていったのですが、キーは打ちにくいし、LANポートは手前にあるし、何よりも動作がもっさりしていて遅い。
新しいVAIO Pを発注しているのですが、届くのが待ち遠しいです。

ちなみに、平日の昼間なのにこんな日記を書いているのは、リフレッシュ休暇期間中で休みだからです。

QMA DS 二つの時空石


新QMA DSを購入したのでファーストインプレッションを。
お前北海道まで来て何やってんだという突っ込みはなしで。

  • 基本的には前作を踏襲だが、クイズ形式はQMA6準拠
  • 追加キャラは最初は選べないようだ
  • トーナメント(特にオンライン)はかなり待たされる感じがする
  • オンライン対戦接続が転送室から寮の自室に変わった
  • 準決勝は形式選択可能。元が元だけにあまり意味はなさそうだが…

涼宮ハルヒの消失


今日は晴れて公開日。
最初は川崎で観る予定だったのですが満席だったので海老名に変更。
開演ギリギリで映画館に到着。劇場内は満員。
ファーストインプレッションとしては、原作もしくはTVアニメのシリーズ(特に第2期)を見てないとネタがわからなくて厳しいかなーと。

以下ストーリーのあらすじと感想ネタバレあり。
(ブログの人は「続きを読む」を、mixiの人は以下のリンクをたどってください)

続きを読む 涼宮ハルヒの消失

週末の大失敗


先週の土曜日、所用で池袋まで出かけ、駅前のマクドナルドでVAIO type Pを開いていたときのこと。
店内があまりにも暑いので、ハンカチを取り出そうと腰をかがめていたところ、

バシャッ!

トレイがひっくり返り、上に乗っていたコーヒーがこぼれてしまいました。
運の悪いことに、それが電源ONのtype Pにもかかってしまい、うんともすんとも言わなくなってしまいました。
(隣にいた女性にもかかってしまい、謝った)

きのう恐る恐る電源Onしてみたんですが、電源ランプすらつかず。

こりゃ完全に死んだな…

見積もりは出していないのですが修理費用>新規購入費用になると見て、あきらめて新規でVAIO Pを購入することにしました。
今度はきっちりワイド保障をつけて。
かなり痛いのですが、SSDの容量が増えるのと通信手段がWiMAXに変わると思ってあきらめるさ!

そして、今週に入ってからのこと。

メインPCに入っているiTunesが起動しなくなってしまいました。
いろいろやったけど復旧しなくて、最後の手段、クリーンインストールをしようとバックアップしていたらいきなり起動。

何だ、放っとけばよかったのか…

ここのところ、PC運に見放されているようです…

iPadの使い道


今朝iPadの一報を見て「何これ、使えねー」とか思っていたんですが、家に帰って寝モバしながらふと思いついたこと。

寝モバPCのLOOX Uの置き換えに使えるんじゃないか…?

そんなわけで、iPadを導入した場合のメリットと導入にあたっての問題点を考えてみました。

ちなみにiPadというのは、iPhoneを大きくして機能を増やしたようなものです。
http://www.apple.com/jp/ipad/

まず基本的に自宅のみで使うので3Gは不要。

それでまずメリット。

  • クロックアップでWebブラウズが快適になる。
  • 動画再生もスムーズになる(LOOX UはCPUパワー不足でYouTubeですらカクカクだったのだ)。
  • スクロールがフリックになるので快適になる。
  • 画面を回転とかさせなくても文字入力ができる(これは微妙だな)。
  • iPhoneOS3.2なので、iPhoneの資産をそのまま引き継げる。Twitterやmixiもこれでバッチリ。
  • そして何よりも、起動までの待ち時間がなくなるので、ふと目覚めたときにTwitterでつぶやくといった芸当も可能。

そして問題点

  • メインPCからベッドサイドまで距離があるが、USBケーブルをどう引きまわすのか?
    →WirelessUSBを導入すれば解決できそうだが、ハブが出回っていない。現状出ているのがよりによってホスト側がレガシーデバイスのCardBUS
  • Flashが再生できない
    →自分の使い方的に深刻な問題(アニメ・ゲーム系サイトでFlashを使っているところが多いので)
    一応YouTubeとニコニコ動画は再生できそうだが
  • 見たいURLが事前に確認できない
  • Refererが必ず漏れる
    →現状はNorton Internet Securityの機能でクロスサイトのRefererをブロックしている(何せ友人にすら話していない秘密サイトからバンバンブログへのリンクを張っている状態なので…)
    →自宅サーバにProxyをこしらえて加工すれば何とかなるか?
  • フレームを使ったサイトを閲覧するのでiPhoneと仕様が同じだったらフレームどうしくっついてスクロールが不便じゃないのか?
  • LOOX Uよりも若干大きい。ブラウズには有利に働くと思うが取り扱いの良さは…?
  • たぶん加速度センサー内蔵なので寝がえりをうった拍子に縦横回転しそう
  • 同時発売のハードウェアキーボードがどれだけ使えるか?

まぁ、発売まで少なくともあと1ヶ月あるし、実機見てから検討しても遅くはなさそうだ。

ちなみに、iPhoneをベッドサイドに持ってこればいいじゃないかという意見がありそうだが、寝転がって使うには小さすぎるし、持ち歩く機器は1か所(机の上)に固めておかないと持っていき忘れそうな気がするので、この意見は却下。

今期のアニメ(2010年1月期)


いつものやつw
今期は以下を視聴中。
継続は前期からの継続視聴、曜日は視聴日。
一回iPhoneの操作をミスってアニメの内容を大音量で職場に響き渡らせてしまいました(しかもよりによって銀魂)。
今期からレコーダー買い替えにより録画をすべて地デジに切り替えています。

■銀魂(テレビ東京、継続、月)
今期は好きなエピソードであるかぶき町野良猫編からスタート。
OPに陰陽師編のキャラが出てきたからこれも今期にやっちゃうのかな?
下半期は原作に比較的忠実にやっていると思います(上半期はオリジナルの嵐だったので)。
■ひだまりスケッチ×☆☆☆(TBS、火)
ウメス第3期。
そして1話見逃し。
今回からゆの達が進級して新入生登場。
相変わらずのまったりアニメ。
3回目からOPが大幅に変更。 「富士山」再び?
4回目(今日)からEDも変わるらしいが…
■グイン・サーガ(NHK、継続、水)
レムス暴走中。
■ソ・ラ・ノ・ヲ・ト(テレビ東京、木)
アニメノチカラプロジェクト第1弾。
「けいおん!」の1121小隊版のような感じ。
最後は戦争とか起こるのかな?
これも1話見逃し。

予備日(金曜日)は現在「かんなぎ」を見ています。そろそろ終わりそう。

Blu-rayレコーダー買っちゃいました


今まで録画機器としてRD-XD92Dを使っていましたが、録画失敗率があまりにもひどいのに耐えかねて新たにBlu-rayレコーダーを購入しました。
機種はパナソニックDIGA DMR-BW870。
DVDレコーダーでもよかったんですが、先を見据えるとBDのほうがよさげなこと、上記の一件で東芝を信用できなくなったためです。

パナソニックを選んだのは以下の理由。

  • ソニーはTVとのリンクを考えたときに32型でフルHDのTVが出ていない
  • シャープはネットワーク経由の予約に対応していない
  • 東芝は先も書いたとおり信用できない
  • 三菱…何それ?

今まで東芝機使いだったので、触った印象をちょっと書きます。

  • 東芝機に比べるとリモコンが簡素になっている。操作が簡単になったか、物足りないと感じるかは人次第だと思う。個人的には前者。
  • メニューも操作が簡単になっている。特に録画予約はやりやすいかも。
  • 録画時のチャプター設定が録画ごとではなくメインメニュー一括に。チャプターは必ず打つので、個人的にこの機能はありがたい。
  • 音声ガイドはあるが、ビープ音がないため、特にBDへのコピーが終わったのかどうかわからない。
  • 45分の番組をBD-RE(倍速)にコピーしたら10分程度で終わってしまった。本当に倍速なのか!?

こんなところですかね。

CIMG0594.jpg

ちなみに写真の通りに設置。上からスカパーチューナー(現在未使用)、DMR-BW870、RD-XD92D、RD-X3です。
DIGAの小ささが良く分かると思います。

もちろん、DIGAとTVはD端子接続です。RDはS端子接続に降格。
メイン機になるかどうかは録画成功率次第ですね。