TV買っちゃいました


先日のBlu-rayに続き、TVをかなり無理して購入しました。
機種はPanasonic TH-L32V1。
Panasonicでは32インチの唯一のフルHDの機種です。

こんな無理な購入になったのは、2月頭のプレスリリースで液晶Vシリーズの後継が出なかったため。
今のところ、後継の話は出ていないので結果オーライ…?

金曜の夜に配送指定をして、届いたのはいいのですが、縦がつっかえてラックに収まらないorz
まぁ、横を広げることはできませんが、縦ならなんとか広げることは可能。でも上にはレコーダ類がたくさん乗っているので結構大変でした。
しかも同じ棚に玄箱も乗っていたのですが、幅が収まりきらず、奥に追いやられてしまいました。これはそのうちになんとかする予定。

肝心の画質ですが、「さすがフルHD」と思わしめるぐらいきれいです。
PS3をHDMI接続でつないでみましたが、アナログ特有のにじみがなくなってこっちもきれいです。

まぁ価格に見合うだけのものを手に入れたと言うことで良しとします。

Blu-rayレコーダー買っちゃいました


今まで録画機器としてRD-XD92Dを使っていましたが、録画失敗率があまりにもひどいのに耐えかねて新たにBlu-rayレコーダーを購入しました。
機種はパナソニックDIGA DMR-BW870。
DVDレコーダーでもよかったんですが、先を見据えるとBDのほうがよさげなこと、上記の一件で東芝を信用できなくなったためです。

パナソニックを選んだのは以下の理由。

  • ソニーはTVとのリンクを考えたときに32型でフルHDのTVが出ていない
  • シャープはネットワーク経由の予約に対応していない
  • 東芝は先も書いたとおり信用できない
  • 三菱…何それ?

今まで東芝機使いだったので、触った印象をちょっと書きます。

  • 東芝機に比べるとリモコンが簡素になっている。操作が簡単になったか、物足りないと感じるかは人次第だと思う。個人的には前者。
  • メニューも操作が簡単になっている。特に録画予約はやりやすいかも。
  • 録画時のチャプター設定が録画ごとではなくメインメニュー一括に。チャプターは必ず打つので、個人的にこの機能はありがたい。
  • 音声ガイドはあるが、ビープ音がないため、特にBDへのコピーが終わったのかどうかわからない。
  • 45分の番組をBD-RE(倍速)にコピーしたら10分程度で終わってしまった。本当に倍速なのか!?

こんなところですかね。

CIMG0594.jpg

ちなみに写真の通りに設置。上からスカパーチューナー(現在未使用)、DMR-BW870、RD-XD92D、RD-X3です。
DIGAの小ささが良く分かると思います。

もちろん、DIGAとTVはD端子接続です。RDはS端子接続に降格。
メイン機になるかどうかは録画成功率次第ですね。

実は対応していた うちのTVは高解像度


6月にPS3を購入しました。

そしてうちのTVは、5年前に購入したSONYのKLV-23HR2というやつです。

今までこのTVは480pの解像度が限界だと思っていました。

そう思ってたので、FFXIの画面(PS2なので480p)がなんかジャギって変だなーって思ったり、地デジ対応DVDレコーダー(RD-XD92D)の地デジ出力が妙にきれいだなーって思ってました。

それもそのはず、ネットで調べたら720p、1080iに対応した(当時の)高性能モデルだったのです。

しかもGRTまでついていたりします(これは鶴ヶ峰時代にゴーストがあまりにもひどかったため付けたのを選んだと思われる)。

で、PS3をAVマルチケーブルでつないでいるのですが、出力設定を「AVマルチ」にすると解像度が480pしか選択できないこともわかりました。

設定を「D出力」に変更したところ、720pの出力モードが選択できるようになり、高解像度が堪能できるようになりました。

「ロロナのアトリエ」はあまり変わらなかったのですが、「FFXIII」は480pだと文字がつぶれてまともに遊べなかったのですが720pで文字がくっきりと見えるようになり、快適に遊べるようになりました。

FFXIIIはHD必須だと思います。

これで、来年の夏のボーナスでフルHDのTVを買おうと考えていたのですが、当面は持ちこたえられることがわかったので、Blu-rayレコーダを買おうかなーと考え始めました。

いま、1Tのモデルが15万ぐらいなので、買うときにはもっと安くなっていると思われます。

値段によっては2Tのモデル逝くかも…(今は無理)

(ちなみに1Tなのは、今のDVDレコーダーが600Gのため、それ以上を狙いたいから)