iPadは買いません!


前から公言していることですが、私はソフトバンクが大嫌いです。
(企業姿勢もそうだけど、あの禿社長が気に入らない。唯一、決断の速さだけは認めてやる)

なので、ソフトバンクからしか出ない、またはソフトバンクの無線LAN抱き合わせのiPadは買う理由が消滅したので買いません。

ちなみに、ソフトバンクの3Gが(特に都内で)遅いことはよく知られていることだと思いますが、実は無線LAN(mobilepoint)も遅いのです。
mobilepointはマクドナルドで使っているので、DSが悪さをしている可能性はあるが、それにしてもパケットが通らないとかひどすぎる。

あと、iPadはFlashやSilverlight非対応なので、それらを多用しているサイトにはあまりいけないということもあります。

iPad自体はESECの会場で香港版と思わしきものを触ったのですが、悪くはないと思うんですけどね。

ラブプラスi


早速ダウンロードしました。
ダウンロードしたのはiN(姉ヶ崎寧々)。

とりあえず、起動に時間がかかるのですが、ガマン。
で、タッチしてみると返事しか返ってこない。
画面の隅タッチとかパイタッチとか(ぉぃ)やっても同じレスポンス。

ちょっとがっかり…

でもこれからバージョンアップしていくらしいのでこれからに期待。

ちなみに東戸塚駅でカメラを使ったAR機能を試してみましたが、動作せず…

SC-01B購入


CIMG0607.jpg

docomo PRO Series SC-01Bを買ってしまいました。
お前の物欲はどこまで深いんだといわれると返す言葉もない…

今回は新規で契約しました。
新規にした理由は、メールアドレスを変えたくなかったのと、おサイフケータイが手放せない存在になっていたため。

買った目的ですが、ズバリTwitter。
前面キーボードが文字のタイピングに最適なのです。
早速Twitterクライアント「ちーたん」を投入して、Twitterライフを楽しんでいます。

かなり気に入って使っていますが、気に入らないことが1つ。
それはパケット通信中はBluetooth,WLANはともかく、USB接続までもNGになること(充電は可能っぽい)。
これはどこにも書いてなかったので、ショックでした。

これまでTwitter入力クライアントとしてEMONSTERを使っていましたが、バッテリーの持ちが極めて悪く、気が付いたらバッテリー切れで電源が落ちているということが多々ありました。
SC-01BはWebの評価を見ているとバッテリーは持ちそうなので期待できるところです。
ちなみにiPhoneは閲覧専用で、なぜ入力に使わないかと言うと、フリックよりフルキー入力のほうが入力・変換効率がいいからです。

これから、ぼちぼちカスタマイズを楽しんでいこうと思います。

 

週末の大失敗


先週の土曜日、所用で池袋まで出かけ、駅前のマクドナルドでVAIO type Pを開いていたときのこと。
店内があまりにも暑いので、ハンカチを取り出そうと腰をかがめていたところ、

バシャッ!

トレイがひっくり返り、上に乗っていたコーヒーがこぼれてしまいました。
運の悪いことに、それが電源ONのtype Pにもかかってしまい、うんともすんとも言わなくなってしまいました。
(隣にいた女性にもかかってしまい、謝った)

きのう恐る恐る電源Onしてみたんですが、電源ランプすらつかず。

こりゃ完全に死んだな…

見積もりは出していないのですが修理費用>新規購入費用になると見て、あきらめて新規でVAIO Pを購入することにしました。
今度はきっちりワイド保障をつけて。
かなり痛いのですが、SSDの容量が増えるのと通信手段がWiMAXに変わると思ってあきらめるさ!

そして、今週に入ってからのこと。

メインPCに入っているiTunesが起動しなくなってしまいました。
いろいろやったけど復旧しなくて、最後の手段、クリーンインストールをしようとバックアップしていたらいきなり起動。

何だ、放っとけばよかったのか…

ここのところ、PC運に見放されているようです…

iPadの使い道


今朝iPadの一報を見て「何これ、使えねー」とか思っていたんですが、家に帰って寝モバしながらふと思いついたこと。

寝モバPCのLOOX Uの置き換えに使えるんじゃないか…?

そんなわけで、iPadを導入した場合のメリットと導入にあたっての問題点を考えてみました。

ちなみにiPadというのは、iPhoneを大きくして機能を増やしたようなものです。
http://www.apple.com/jp/ipad/

まず基本的に自宅のみで使うので3Gは不要。

それでまずメリット。

  • クロックアップでWebブラウズが快適になる。
  • 動画再生もスムーズになる(LOOX UはCPUパワー不足でYouTubeですらカクカクだったのだ)。
  • スクロールがフリックになるので快適になる。
  • 画面を回転とかさせなくても文字入力ができる(これは微妙だな)。
  • iPhoneOS3.2なので、iPhoneの資産をそのまま引き継げる。Twitterやmixiもこれでバッチリ。
  • そして何よりも、起動までの待ち時間がなくなるので、ふと目覚めたときにTwitterでつぶやくといった芸当も可能。

そして問題点

  • メインPCからベッドサイドまで距離があるが、USBケーブルをどう引きまわすのか?
    →WirelessUSBを導入すれば解決できそうだが、ハブが出回っていない。現状出ているのがよりによってホスト側がレガシーデバイスのCardBUS
  • Flashが再生できない
    →自分の使い方的に深刻な問題(アニメ・ゲーム系サイトでFlashを使っているところが多いので)
    一応YouTubeとニコニコ動画は再生できそうだが
  • 見たいURLが事前に確認できない
  • Refererが必ず漏れる
    →現状はNorton Internet Securityの機能でクロスサイトのRefererをブロックしている(何せ友人にすら話していない秘密サイトからバンバンブログへのリンクを張っている状態なので…)
    →自宅サーバにProxyをこしらえて加工すれば何とかなるか?
  • フレームを使ったサイトを閲覧するのでiPhoneと仕様が同じだったらフレームどうしくっついてスクロールが不便じゃないのか?
  • LOOX Uよりも若干大きい。ブラウズには有利に働くと思うが取り扱いの良さは…?
  • たぶん加速度センサー内蔵なので寝がえりをうった拍子に縦横回転しそう
  • 同時発売のハードウェアキーボードがどれだけ使えるか?

まぁ、発売まで少なくともあと1ヶ月あるし、実機見てから検討しても遅くはなさそうだ。

ちなみに、iPhoneをベッドサイドに持ってこればいいじゃないかという意見がありそうだが、寝転がって使うには小さすぎるし、持ち歩く機器は1か所(机の上)に固めておかないと持っていき忘れそうな気がするので、この意見は却下。

六本木ヒルズ Samsung Cafe


六本木ヒルズへ出かけて来ました。
現在開催中のSamsung Cafeです。
会場にはSamsung製の携帯電話・スマートフォンが並んでいました。
その中で気になったスマートフォンを取り上げます。

まずはソフトバンクX01SC。
WM6.5 Std搭載機です。
ここのところWMとしてはしばらく出ていなかった前面キーボード搭載機。
Stdなのでタッチパネルは載っていません。
それはともかく、Stdに普通載っているメモ機能がなく、キーボードの使い勝手は十分に試せていません。

そしてドコモのSC-01B。
こちらはWM6.5Pro搭載なのでタッチパネル付きです。
やはり前面キーボード搭載機。
スタートメニューのスクロールを試してみましたが、かなりスムーズに動いていました。さすがは1GHzは違う。
こちらはメモが使えたのでキー入力も試しました。
しかし、「-」の出し方が最後までわかりませんでした。

ついでにミネストローネをいただいてきたり、全面タッチパネルケータイ940SCを触ったり、光るリングをもらってきたりしました。

最近のモバイル事情(2009年11月編)


俗に言うモバイラーには2つの人種があると思います。

  • 1台もしくは2台の機器を持ち歩いて、それらですべてをこなそうとする人(母艦は別)
  • 可能な限りたくさんの機器を持ち歩いてTPOによって最適な機器を選択して使う人

自分は後者です。金かけすぎな感もあるが気にしない。

そんなわけで。
実はVAIO Xにすごく惹かれてます。しかし他に買うべきものがあるため優先度低め。
工人舎PAは一回触ってみたが、こりゃダメだって感じ。これなら工人舎PMのほうがずっといいや。
VAIO PはWin7化しました。Aeroが使えないのは相変わらずだけど、基本動作が軽くなって軽快です。
ただCD革命Virtualの対応が来年(しかも有償!)なのがショボーン。
iPhoneはブログ巡回とtwitter閲覧とmixi閲覧がメイン。
EMONSTERはtwitterの書き込みがメイン。最近はマクドナルドとかの無線LANを使うことが多く、モデムとしての使用はほとんどなし。

あと、1つ宣告しておきたいことがあります。
それは「iPhoneがドコモからでたら乗り換える」ということ。
あんな、人の混んだ場所(都内とか)ですぐ輻輳してしまうキャリアなんて使ってられない。あの社長も嫌いだし。

iPhoneとPMとNetWalker


日記に書きそびれていましたが、ここのところ立て続けにモバイラーの物欲を刺激するアイテムが発売されました。

それは工人舎の小型ネットブックPMとシャープの小型MID、NetWalker。

詳しくはこちら。

http://jp.kohjinsha.com/models/pm/

http://www.sharp.co.jp/netwalker/

両方ともDSliteを一回り大きくした筐体にフルスペック(?)のwebブラウザとカーソルキーがきちんと載ったキーボードを載せているのがすごいです。

しかし、PMはネットブックなので(OSがXPとはいえ)typePと用途が被ってしまう上、会社へは持っていけない問題があり。

対するNetWalkerの方は一応会社へは持っていけそうだがアプリの起動が遅い、タッチパネルの精度が悪い、トラックパッドの感度が悪い、そして何よりもBluetoothを積んでいないため、手持ちの環境では通信手段がないといった問題あり。

当面はiPhoneがメインになりそうです。

がしかし、そのiPhoneも難点があり、キャリアがソフトバンクのため、人混みの多い所へ行くとすぐに回線が輻輳してしまうこと。

実際、TGSの会場や、今朝すべての電車が止まってしまい行き場のなくなって人であふれる横浜駅で通信がまったくできなくなる現象が発生しました。

(たまにイーモバイルで通信できない場所で通信できたりしますが)

早くドコモからiPhoneが出てくれることを祈るばかりです。

(結論が変わってるじゃないか)

iPhoneを1ヶ月使ってみて


iPhoneを1ヶ月使った感想を書きます。

まず、WebブラウズがほとんどiPhoneになり、ネットブックの出番がほとんどなくなってしまいました。

不満点は、休日に持ち歩くとバッテリ不足になりがちなことと、URLが折り返されないため横スクロールバーが出てくることと、YouTube以外のFlashに対応していないといったところでしょうか。

文字入力がらみは基本的に他の機器に任せているので、そんなに不満はありません。ちなみに未だにフリックよりも10キー入力の方が速いです。

ちなみにパケ代はすごくて、1ヶ月で50万円近く消費しています(上限があるので実際は4410円)

iPhoneの良いところ悪いところ


1週間iPhoneを使い倒してきて、いろいろ気付いたこと。

一部はiPhoneコミュにも書きましたが。

まず良いところ。

・フルブラウザの出来が非常によい。モバイル端末中No.1と言っていいぐらい

・ほぼいつでもブラウザを立ち上げることができるのは強力な武器。iPod touchとの差がここまで開くとは…

・非公式mixiアプリが非常に強力

携帯用mixiモバイルの機能も含んでおり、やはり最強。公式mixiアプリは見なかった事に…

一方で不満点も。

・電話機能が非常に貧弱

 ・グループ単位で一括して着信音設定できない

 ・着信履歴で、押すとすぐに発信してしまう場所が広すぎ

・SMS/MMSのカスタム着信音が設定できない

・辞書があまり強力ではなく、かつ単語登録ができない

 (一応、裏技で単語登録はできるが、きれいな方法ではないのでやりたくない)

・ソフトキーの入力がしづらい。特に英語はタイプミスしやすい

そんなところです。すなわち、スマートフォンではなく、インターネットアクセス端末としてみれば最強ということだ。

その一方でガラケーも残しており、使用用途は以下。

・通話

・メール

・おサイフケータイ

・カメラ(iPhoneのものでもいいのだが、すぐに取り出せるのはこっち)

・携帯専用サイトのアクセス(レンタルクーポン、QMA成績閲覧etc)

両方を残すのは金銭的にしんどいんですが、両方のメリットをうまく生かした使い方ができればいいなーと。

ちなみに両方残す理由は、禿社長に魂まで売りたくないためです(半分売ってるけど)