Subversion


自宅で今までCVSを利用していたのを、Subversionに置き換えることにした。
理由は、
・最近.NETで開発をしている関係で、Unicodeのソースが増えてきたため、CVSに当たっているSJISパッチが邪魔になってきた
・シェルと操作が統合されて、使いやすい
・ファイル名のリネームなどに対応している
まずはサーバ(FreeBSD)にSubversionをportsからインストール。
インストール後、デーモンの起動設定を行い、初期リポジトリを作成。
続いて常用マシン(Windows)にクライアント(GUI)+日本語化パッチをインストール。
インストール後、クライアントの設定。
今回はここまで。後はクライアント-サーバ間の接続テスト、CVSリポジトリのインポート、(できたら)SSHの設定と続く予定。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください